記事の書くときのTips

概要文

<!--more-->を1行挟むことでその上の記述だけをページ概要に表示できる

記事の書くときのTips
<!--more-->
hogehoge

例えば上のようにすることで、記事を一覧表示した際「hogehoge」は表示されずに「記事の書くときのTips」だけ見える

リンクカード

はてなのリンクカードを無理やり埋め込んだ。
ショートコードlink-cardで使用可能。

{{< link-card "https://hatenablog.com/" >}}

サイト内リンク

[Usage]({{< relref "/blogs/20221224_usage" >}})

Usage

relrefはコンテンツの相対パスでリンクを作成する。
絶対パスを使うにはrefを使う。 URLがわかっている場合はそのまま指定すればOK

[SLPとは](/about)

アンカーを使う

同一記事内なら以下のようにする

[サイト内リンク](#サイト内リンク)

サイト内リンク

別記事内のアンカーもパスの後ろに繋げばOK

[サイト内リンク]({{< relref "/blogs/20221224_usaget#サイト内リンク" >}})

サイト内リンク

コードブロック

普通のマークダウンと同様に書けば良い。
:をつければタイトルもつけられる

int main(void) {
  int n = 10;
  for (int i = 0; i < 10; i++) {
    printf("%d", i);
  }
}

高度なコードブロック

このテーマ(tranquilpeak)には専用のコードブロックが用意されている。
ショートコードcodeblocktabbed-codeblockを用いる。

高度なコードブロック
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
function $initHighlight(block, flags) {
  try {
    if (block.className.search(/\bno\-highlight\b/) != -1)
      return processBlock(block.function, true, 0x0F) + ' class=""';
  } catch (e) {
    /* handle exception */
    var e4x =
        <div>Example
            <p>1234</p></div>;
  }
  for (var i = 0 / 2; i < classes.length; i++) { // "0 / 2" should not be parsed as regexp
    if (checkCondition(classes[i]) === undefined)
      return /\d+[\s/]/g;
  }
  console.log(Array.every(classes, Boolean));
}
example
  • js
  • css
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
    function $initHighlight(block, flags) {
      try {
        if (block.className.search(/\bno\-highlight\b/) != -1)
          return processBlock(block.function, true, 0x0F) + ' class=""';
      } catch (e) {
        /* handle exception */
        var e4x =
            <div>Example
                <p>1234</p></div>;
      }
      for (var i = 0 / 2; i < classes.length; i++) { // "0 / 2" should not be parsed as regexp
        if (checkCondition(classes[i]) === undefined)
          return /\d+[\s/]/g;
      }
      console.log(Array.every(classes, Boolean));
    }
  

詳しくはここらへんに書いてある。

ちなみにこのテーマは通常のコードブロックだとハイライトが効かない(Hugoにビルトインのシンタックスハイライトがサポートされていない)ので、上記を使用するのがおすすめ。 (サポートする予定はあるらしい)